展示ケース
吉田屋瓢形徳利
口径:1.7㎝ 高さ:18.0㎝
吉田屋窯は、加賀に次々に興った再興九谷の諸窯の中で、最も短命で7年あまりで閉じられましたが、古九谷の青手を再現した吉田屋窯の青手「青九谷」を生み出した窯であると評判を呼び、すでに当時から高い名声を受けました。このため、吉田屋窯で焼かれたものは、再興九谷の中で初めて「九谷焼」と呼ばれるようになり、これが故に九谷古窯で焼かれ伝世されていた九谷焼を古九谷と呼ぶようになったといいます。
吉田屋窯の絵の具は古九谷よりも一層落ち着いた渋さを持っており、絵の具を厚く盛り上げても絵の具相互が彩度や明るさの点でよく調和しているため、作品はどれをとっても美しく工芸美の典型であるといわれ、芸術的鑑賞に十分たえうる作品を出した江戸後期の有数な窯として広く日本に知られている名窯と位置付けられ、数々の優品が伝世されています。
こちらの徳利は白地が美しく、胴に菊、上部に瓔珞のような文様が描かれ、瓢形の小振りな徳利となっております。
実際に使用する際は非常に使いやすい大きさですし、鑑賞陶器としても十分たえうる優品です。
9代白井半七造 燕子花蓋置 共箱
径:5.5㎝ 高さ:5.5㎝
白井半七は江戸・今戸焼を代表する陶家で、7代の時に関東大震災の影響もあり兵庫県伊丹市に移窯。小林一三の招きで8代が兵庫県宝塚市に窯を移し、9代の時に現在の兵庫県三田市に移窯しました。
この蓋置は歴代の中でも名工と名高い9代半七の作で、色絵で燕子花(カキツバタ)が描かれた華やかな逸品です。初夏(5~6月)にお使いいただけるかと思われます。
9代 白井半七
1928(昭和3)年~1987(昭和62)年
父である8代半七の作風を受け継いで乾山写を得意とする。
1980(昭和55)年、兵庫県三田市大原に移窯し、父と共に料亭「吉兆」の創業者・湯木貞一と親交が深く、会席具や湯呑み等の吉兆好の作品も多く残した。
初代西村松逸作 秋草蒔絵小硯箱 共箱
全長:18.5×6.0㎝ 高さ:2.3㎝
近世における加賀蒔絵の第一人者、初代西村松逸の硯箱。
小振りの硯箱、いわゆる小硯箱と呼ばれるもので、書院や違棚以外にも飾りやすい大きさです。
秋草蒔絵は色漆を使った上品な蒔絵が施されており、内側や付属する筆は梨子地となっています。
松逸の硯箱は数も少なく稀少であるため、茶人はもとより蒔絵愛好家の間でも垂涎の逸品であると思われます。
初代西村松逸 1895ー1981
金沢市生まれ。加賀蒔絵の名工。
本名、松三郎。15歳頃、五十嵐随甫(1852~1903)の弟子である近田市太郎、叔父の津田鉦一郎に師事して蒔絵を学び、塗りを独学で学び19歳で独立する。加賀蒔絵の伝統工芸を受け継ぎ、その技法を現代に伝える。茶器を中心に製作し、特に棗については新境地を開いた。1971年(昭和46)金沢市文化賞を受賞する。1981年(昭和56)没。
御本茶碗 銘 山乃端
口径:13.5㎝ 高さ:9.0㎝
御本は御手本の意で手本の切型を与えて作らせた陶器の総称。
この茶碗は御本茶碗の中でも比較的初期に作られたもので、鹿の子(鹿の膚)自然で土見せとなっている。古来より茶人に好まれた景色のある茶碗で、内側に少し刷毛目が見えるのもうれしい。銘の「山乃端」は山を遠くから見た時の稜線のことを言い、おそらく土見せが山間を連想させ付いたものと思われる。
大きさと端正な姿は申し分なく、季節を問わず使える申し分のない茶碗。
名越弥五郎造 水月猿車軸釜/時代唐銅風炉切合 13代大西清右衛門(浄長)極箱
釜 口径:9.5㎝ 高さ:16.5㎝
風炉 幅:29.0㎝ 高さ:20.0㎝
車軸釜の作は大西浄長が「宝暦年時代弥五郎作」と極めていることから江戸名越家5代弥五郎(昌道)であると考えられます。5代弥五郎は江戸中期の鋳物職棟梁で徳川将軍家御用の名工です。風炉は無作ですが時代の唐銅朝鮮風炉で恐らく江戸前期から中期にかけての作であると思われます。
この釜は車軸形で鐶付が猿、また鐶付の猿が伸ばしている手の先に水月(水に浮かぶ月)の地紋があり、いわゆる猿猴捉月の図となっており非常に楽しい逸品となっております。
了々斎竹一重切花入 銘 徒然 共箱
胴径:11.5㎝ 高さ:30.8㎝
表千家9世了々斎宗左の竹一重切花入。
銘を「徒然」としています。
徒然は「徒然草」ですと「物思いにふけりながらその思いを流れのままに」といった意味ですが、「長閑な日々が続く」といった意味もございますので、季節問わず使用できる良い銘だと思います。
江戸後期の竹花入ですが、特に目立った痛みもなく状態は良好です。
胆礬呉須龍文兜鉢
径:22.0㎝ 高さ:6.7㎝
素地である白磁のアガリが非常に美しい呉須赤絵の兜鉢で、中央の龍文を胆礬(タンパン)と呼ばれる銅から作られる青い釉薬で描いた上手の物です。
明末頃の鉢ですが、通常経年と共に剥落してしまう金が残っているのも嬉しい。
胆礬呉須は普通の呉須赤絵の物より渡来している数が少ないので古来より茶人に珍重されてきました。
一部に肉眼ではわからない共直しがあるものの、アガリの良さ・胆礬の美しさ・金が残る状態の良さ三拍子揃った逸品です。
酒井抱一筆 結柳椿図幅
本紙 幅:30.0㎝ 長さ:126.5㎝
酒井抱一
宝暦11年7月1日(1761年8月1日) - 文政11年11月29日(1829年1月4日)
江戸時代後期の絵師、俳人。 権大僧都。本名は忠因、幼名は善次、通称は栄八、字は暉真。ほか、屠牛、狗禅、鶯村、雨華庵、軽挙道人、庭柏子、溟々居、楓窓とも号する。また俳号は、ごく初期は白鳧・濤花、後に杜陵(綾)。狂歌名は、尻焼猿人。屠龍の号は俳諧・狂歌、さらに浮世絵美人画でも用いている。
尾形光琳に私淑し琳派の雅な画風を、俳味を取り入れた詩情ある洒脱な画風に翻案し江戸琳派の祖となった。
上記商品に関する価格・その他詳細につきましてはお電話かメールにてお気軽にお問い合わせください